森有正の思想と概念 メモ

森有正の(実存主義的)思想

デカルトとパスカルを研究するために渡ったパリでの二十六年の間の「孤独な」生活の中でのその街や自然との直接的な接触、感覚に入ってくる事象をそのままに受け止め、既成概念を投げ捨てて物事を自分の目で見ることによって森有正の独特の思想は形成された。独りでの孤独と向き合うことはデカルトの「省察」やフッサールの「還元」のようなひとつの哲学的方法だった。パリの「密度の高い硬質のもの」に遭遇したこと、ヨーロッパの文明の偉大さから感じる「絶望」、そこから自己と日本を見つめ直すことで森は自己と「日本でしか学べないこと」を学んだ。

パリでの定住の決意の後、森は哲学的エッセーを書き始め、日常的な概念に独自の意味を与えながら思索し、デカルトの神や精神の問題を基礎としながらその哲学、合理主義や理性から離れ、森の独自の実存主義的な思想を形成していく。

森有正の思想の中心となるのはパリでの「経験」と「感覚」という概念への目覚めである。情意やエロティシズムの影をおびた関係や豊かな人間交渉を生み出しその時間が蓄積されできたパリでの「感覚」の目覚め、それは、私とものがつくり出す「感覚」や「経験」は自然や世界によって与えられた物であるということである。森の言う「感覚」とは、感覚が感覚においてわれわれが生きていることの全てがあらわるものだということである。街や建物、風景、芸術作品が単なるモノから生きがいや様々な意味を与えてくれる「もの」となること。その「感覚」が豊かになり成熟し一つのことばとして表すことができるのが「経験」である。森はヨーロッパという異なる文化の存在する場に置かれることによって、経験の内容を新たに規定していくことができた。そして、定義される「ことば」と定義する「経験」を、経験を超えながら反省し結びつける力が「精神」である。私たちは自分を超えたもの超越を求めるが結局は自分自身に帰ってくる。生きることと考えることを基礎として思想を作らなければならない。その思想をつくることで人間は個々の自分の世界を築いていくべきである。

個的なものと普遍的なものを結びつける言葉や概念が実際的に使われることによって我々は生きていかなくてはいかない。本当に言葉を使い、個人の経験と普遍的なものを結びつけ、経験に名前を与えるということが重要であり、それが本当に考えることであり本当に生きるということである。オリジナルな生き方をしようとすると、その経験に長い歴史を持った言葉をつけなければならなくなる。言葉や哲学的概念が生活と切り離されず、プラティックなものとして結びつくということが人間が生きるということである。「よく生きる」とは「よく考える」ことであり、「よく考える」とは「よく生きる」ことである。つまり、それは現実と言葉が結び合って自分の「経験」を織り成しながら生きるということである。

森有正の概念

感覚:すべての出発点であり、経験と思想の基礎であり世界やものから個人に与えられ、自然に成熟される。そこに私の生きていることの全てがあらわれてくる場。直接的な感覚の世界だけが、この世界でわれわれの触れることができるものであり、それ無しでの抽象操作はありえない。また、感覚とものは、そこにおいて我々の全ての生きていることがあわれてくる。感覚は個人のものであり、他者の感覚は自分のものにはならない。自我によって感覚があるのではなく、充実した感覚が自我が析出される根源である。

感覚の処女性:感覚が個人がものとの、名辞、命題あるいは観念を介さない、直接の接触である性質。

経験:人間の中にある一つの全体的な特別な領域、特別な生き方、あるものへの注意の集中のしかた、その人の独自の型、全体の基礎、一人の人間の本当の現実。目覚めた感覚が、一つの言葉をそれに冠することができるまで成熟すること。経験の全体が一人の人間の意味であり、経験を持っていることを経験する、あるいは私たちの現実が実は経験そのものであり、それが私自身である。経験の世界は主観的でしかないが、言葉において他者と結びつく。経験の事態が個人に与えられた時に、それを言葉で表すことによって、個の経験が普遍的な意味を持つ。内容が絶えず壊されて新しいものとして形成し直されていく。また、経験が一人の人間を形成していき、さらに経験の複合関係によって二人あるいは複数の人間を形成する。一方で、真に経験に徹する時、真の客観性や主体的には無私といえる状態が現れてくる。(森氏の定義している経験とは経験主義など従来の哲学でいわれる経験とは違う独自の概念でです。)

孤独:自由があること、自由で独立した自己があることのアンヴィバレンスとしてあるもの。経験を条件づけるものが孤独である。孤独の中でそれぞれの人は芸術の美や通常の理念を捉えなおす必要がある。

根源的孤独:死、それは自分の内部にある根源的な孤独である。

体験:経験の中の貴重なものが蓄積されて固定され、過去的なものとして現在に働きかけるもの。経験の過去の一つの地点での固定。経験の過去化。経験の「閉ざされたかたち」。

もの:言語化される前の感覚されるものや心理状態。また、単なる物ではなく、我々の理性が最後に到達したもの。音楽作品や文学作品も全体的なひとつのもの。

言葉:個人のオリジナルな経験を表すためには独創的ではない共通の言葉を使わなくてはならない。また、経験が私たちの言葉の内容を与えてくれる。共通の言葉を通して、その言葉によって個人の経験が普遍的なものになっていく。言葉は、ものと自己との間に起こる障害意識と抵抗との歴史という条件に対応する経験によって本当の言葉になる。

定義:主観的で純粋な経験の世界が言葉によって、言葉の共同的・普遍的な世界に結びつくこと。

思想:経験で得た言葉たち自体が一つの体系をなすもの。それはあらゆる人々が持っている。思索と行動の支柱。

促し:あらゆる経験を可能にする他なるものからの呼びかけ。

内面的な促し:個人に先立って存在するすでに存在している文化や世界が、個人に対してある方向へ向かう方向性を与えれくれること。伝統的・社会的なオリエンテーションが自分を超えること、自分の外へ出ることへ導いてくれる。経験以前の「何かをしなければいけない」という衝動あるいはモチベーション。

凝固:経験がいつも新しく名辞を定義するという行為。それによって経験が体験になる。

変貌:世界の変貌だけではなく、個々人の経験も変貌を遂げて、新しい視野が開かれてくること。私たちの中にあるある言葉の定義がさらに深まって、新しい意味、さらに深い意味が加えられる。また、変貌は新たな変貌を引き起こす。

時間:一つの終末的なもの。我々は時間を通じて一つの目的に向かって近づいてる。

転調・変貌:時間の中で生活をしていくことで、私たちの感覚や体質に起こる変化。

現実:経験によって見られた事実。主観的な現実ではない。

尊厳:人間が人間らしくあること。

人格:人間が尊厳を持っていること。パーソナリティ。心理学や倫理学で解体しようとしても人格は解体できず、解体しようとしてる人間もまた人格である。一つの経験は一つの人格を代表している。人間関係における人格の三要素は「敵対意識」「責任」「同情」がある。人格は自然の経験ではなく、他者との交渉としての経験から形成される。

死:私たちは死ぬために生きている。最後に立派に死ぬために、私たちは立派に生きていかなくてはならない。

信仰:ただ、神の実在を信じること、その実在が人間に要求する態度。(渡仏前)自分が知らないうちに、経験を未知の未来に向かって、将来に向かって開かせて進んで行かせるもの。(パリ時代)

参考文献

『生きること考えること』森有正(講談社現代新書)
『いかに生きるか』森有正(講談社現代新書)
『思索と経験をめぐって』森有正(講談社学術文庫)
『どこに向かって死ぬか』片山恭一(小学館文庫)

『哲学入門』三木清(岩波新書)要約 感想 抜粋

戦前から増刷が重ねられている岩波新書のロングセラーであり、哲学入門の名著。本書は通常の哲学史・哲学説解説書ではなく、筆者が一から新たに考え書き起こす、究極のものの一つである西田哲学の試論である。ひとつの哲学のプレゼンテーションによって哲学入門者に哲学の思考法や概念、体系を示す。

「序論」では、哲学の基礎になる概念について考察し、哲学の定義について述べる。「現実」は哲学の基底と前提になる場であり、それを常に自ら反省し続けることが「哲学の無限定性」でなけれらばならない。「人間」(主観)は「環境」(客観)という場に存在し、環境を客観として扱うことで「主体」として成立できるが、一つの客観なものでもある。主体は他の主体も自身も主体として扱うことができる。「経験」は日常において環境についての知識を得ることであり、主体と環境との行為的交渉として現れ、元来、能動的でも受動的でもある行為的なものである。経験が行為の形として形成され習慣化したものが「常識」であり、日常的・行為的知識であり、有機的なものであるが反省的性質はない。「科学」は常識を超える批判的で先取的なもの、理論的知識であり、合理性と実証性の統一である。科学には自身の基底に対する批判はないが、因果性や時間、空間など科学の前提とするものの根拠を明らかにするものが「哲学」である。また、物理、生物、心理などの分野を隔てず統合し、物の意味・目的である価値を問うのが哲学である。常識の情意的世界観と科学の客観的世界像を媒介する歴史的現実の論理、全体的人間の学が哲学である。

「第一章 知識の問題」では、まずカントやヒューム、ウィリアム・ジェイムズの認識論が検討され現象としての認識について考察をする。「物」とは、古代哲学の概念である、一定の性質と量、関係をもった実体である。「関係」とは近代哲学の概念であり、物を諸関係に分解し関係概念、函数概念によって認識にしたものである。「形」とは実体的でも関係的でもあり内容と表面、一般的なものと特殊なものが統一された表現的なもの歴史的なもののことである。また、知識は歴史の中で捉えられなければならず、アプリオリな真理をただ発見するというものではなく、相対と絶対の統一であり創造的発明的なものである。知識にも倫理があり、「真理への意志」があり良心的であることが求められる、物は認識という形成作用によって真の存在と価値になるからだ。真理は表現的なものとして我々を動かし、自己と世界を実践的に変化させ、そこからの認識は実践的な形成作用によって真に表現的なものになる。

「第二章 行為の問題」では、実践哲学、道徳哲学あるいは倫理と呼ばれているものについて考察する。道徳は主体の主体に対する行為的連関のうちにある。また、我々が自己が自己に対する関係だけではなく、我に「汝為すべし」という命令をするところに道徳の自律性がある。その主体と主体の関係によって生起するものが道徳の真理である。人間は本質的に表現的なものであり、道徳も歴史の中で世界に作られ・作られるものである。徳は活動であり、徳のある活動をすることによって徳のある人間になることができる。技術的徳と人格的徳を併せ持った人間が自身のいる社会を自発的に善くしていく義務がある。道徳的行為の目的は「善」である。善は快楽や幸福ではない、カントの厳粛主義の定言命法に基づく「心情の倫理」によって行為のうちに歴史の中で客観的に表現され客観によって科学的に認識されるものでなければならない。

内容は難解だが、本書は、筆者の真摯で理性的な現実的で実存主義的・プラグマティズム的・弁証法的な社会哲学の試みであり、個人の主体と他者、主観と客観、存在と概念、常識と科学、社会と生活、職業と芸術、技術と人格、道徳と行為などを定義し全てを統合する一つの哲学・倫理学の統一原理の追求である。時間を置いて読み返すことでそれぞれの節で新たな問題を発見できる。

*『哲学入門』というタイトルですが、通常の哲学入門書ではなく、難解な一つの「哲学書」なので、初心者におすすめすることはできません。

かようにして自己の前提であるものをみずから意識して反省してゆくことが、哲学の無前提性といわれるものの意味でなければならぬ。ひとつの現実として現実の中にある人間が現実の中から現実を徹底的に自覚していく過程が哲学である。(中略)その際、必然性は可能性の否定的媒介を通じて真の現実性に達するのであって、哲学的に自覚された現実性は必然性と可能性との統一である。(p.3)

しかしながら現実においては、経験は何よりも主体と環境との行為的交渉として現われる。経験するとは自己が世界において物に出会うことであり、世界における一つの出来事である。(p.25)

哲学の論理は根本において歴史的現実の論理でなければならぬ。哲学はどこでも現実の中になければならず、その点において常識を否定する哲学は却って常識と同じ立場に立っている。哲学は科学の立場と常識の立場とを自己に媒介することによって学と生との統一にある。(p.69)

すべての歴史的なものは形をもっている。ここに形というものは単なる形式のことでなく、内容を内から生かしているもの、内容そのものの内面的統一をいうものである。しかし形は、もとより単に内的なものでなく、外に現れたもの、表現的なものである。表現的なものとは内と外とが一つのものである。それは意味をもったものであるといっても、その意味は単に内的なものでなく、物の形に現れたものでなければならぬ。(p.123)

真の絶対とは却って相対と絶対との統一である。世界は歴史的創造的世界として、ヘーゲルの考えた如く、先験的に論理的に構成され得るものではない。我々の認識作用も歴史的創造的であり、既にある真理をただ発見するというのでなく、恰も機械が我々の発明に属するが如く、発明的なものである。(p.148)

しかし更に、真理は表現的なものとして我々を行為に動かし、自己と世界とを実践的に変化させるものでなければならぬ。表現的なものから喚び起こされた認識は、それが我々の実践的な形式作用を通じて存在のうちに実現されることによって真に表現的になるのである。真理に従って行動するということが我々の倫理である。真理は知識の問題であると同時にかような倫理の問題であるところに、知識と倫理との究極の結合がある。(p.166)

表現的なものに呼び掛けられることによって生ずる我々の行為はそれ自身表現的なものである。しかるに表現作用は形成作用である。我々は我々の行為によって我々の人間形成をしてゆくのである。人間は与えられたものではなく形成されるものである。自己形成こそ人間の幸福でなければならぬ。(p.207)

外からの呼び掛けが内からの呼び掛けであり、内からの呼び掛けが外からの呼び掛けであるところに使命はある。真に自己自身に内在的なものが超越的なものによって媒介せれたものであり、超越的なものによって媒介されたものが真に自己自身に内在的なものであるというところに、使命は考えられるのである。かような使命に従って行為することは世界の呼び掛けに応えて世界において形成的に働くことであり、同時に自己形成的に働くことである。それは自己を殺すことによって自己を活かすことであり、自己を活かすことによって環境を活かすことである。人間は使命的存在である。(p.209)

商品詳細

哲学入門
三木清
岩波書店、東京、1976年5月20日
209ページ、780円
ISBN 978-4004000082
目次

序論(1 出発点/2 人間と環境/3 本能と知性/4 経験/5 常識/6 科学/7 哲学)
第一章 知識の問題(1 真理/2 模写と構成/3 経験的と先験的/4 物 関係 形/5 知識の相対性と絶対性/6 知識の倫理)
第二章(1 道徳的行為/2 徳/3 行為の目的)

Summary & Review | Tony Takitani directed by Jun Ichikawa, starring Issey Ogata, Rie Miyazawa 2005

Summary

A story of a technical illustrator Tony Takitani.

Tony Takitani is a real name. He was named by his father Shozarubo, a Jazz trombone player. Tony is the first name of an American military officer, from him Shozaburo received assistance. And, by his name like a foreigner, Tony was hated and became solitary.

Tony was good at drawing, so he graduated from an Art college and became a reputable technical illustrator. The characteristics of his works is lack of humanity and warmth, but elaborate and precise. He had been lived in poverty in the postwar period, but he succeed and had a certain amount of fortune.

A day, Tony fell in love with a girl Eiko is 15 years younger than him. They married and spent happy days.

But Eiko’s habit and problem are to buy too many outfits of luxury brands such as Valentino, Yves Saint Laurent, Givenchy and Giorgio Armani. Tony advised on her habit because its unnecessarily not a problem of money. So she went to return new clothes, and on her way home she was involved in a traffic accident…

(…)

Movie Review

Tony Takitani is a story of an (imaginary) Japanese technical illustrator Tony Takitani. This movie dispassionately describes Tony’s lonely, pitiable, boring, trifled and usual but well-off and stable life (includes the traffic accident and the death of Tony’s wife).

This movie is composed by succession of simple shots. Low-exposure and high aperture white and high contrast images, and texture of film express the peaceful and well-off life of Tony and his wife in the ordinary Tokyo suburban town.

The original directions of this movie are double roles (Issey Ogata rolled Tony Takitani and Shozaburo Takitani, Rie Miyazawa rolled Konuma Eiko and Hisako), and characters objectively mention themselves and say monologues and questions in Murakami’s original novel. This directions got audiences to view this story objectively and reflectively. They mean today’s excessive reflexivity and the agony of self and identity.

Ryuichi Sakamoto’s minimalist piano soundtrack, a modern minimal set of Tony’s house, and texture of the image match the story and the theme. And it nicely depicts the beauty of daily life, and love and sorrow, light and shadow of a man. It’s not great movie but a beautiful, refreshing and fine movie.

Details of the Movie

Tony Takitani
Directed by Jun Ichikawa
Story by Haruki Murakami
Screenplay by Jun Ichikawa
Starring: Issey Ogata, Rie Miyazawa, Takahumi Shinohara
Narration: Hidetoshi Nishijima
Running time: 75 mintutes
Release date: 29 January 2005
Language: Japanese

Related Posts and Pages

Works of Haruki Murakami

Movie Review / commentaire de cinéma Page

Literature / littérature Page